|
 |
英単語のスペルは不規則。法則があっても、例外が多く使い物にならない。 |
|
|
|
|
|
 |
正しくない。本当は規則的。 |
|
|
|
|
|

|
英単語のスペルは規則。シンプルな原則を覚えると大いに役立つ。
have, some などの日常でよく使う単語には例外が多いが、
全体的には規則的! |
|
|
|
|
|
 |
refrigerator(冷蔵庫)の略は fridge、と d をつける。これには、わけがある。 |
|
|
|
|
|
 |
わけがある。このわけを知ると、丸暗記しなくてもすむ。 |
|
|
|
|
|

|
fridge に d をつけないで frige と略すと、語尾の e の
影響を受けて発音が変わってしまう。
語尾の e は単に「発音しない」だけではなく、直前の母音の発音を
決める働きをしている。このようなスペルのちょっとした仕組みを覚
えると、丸暗記から解放される。
▼
スペルの読み方(1) |
|
|
|
|
|
 |
an は one の意味。子音の前では n を落として a になる。 |
|
|
|
|
|
 |
その通り。 |
|
|
|
|
|

|
発音がスペルに影響を与えることがある。
一般に、「母音の前では n を つけて an にする」と教えられているが、
語源的には one と an は同一語。
a は子音の前では、発音しやすいように、 n をとったもの。
英語の発音とスペルは、とても関係が深い。 |