1
スペルの秘密 
 >ホーム   >スペルの読み方


  「英語のスペルほど不規則でやっかいなモノはない」、といわれていますが、
  実は、
スペルの80パーセント以上が規則的です。その規則性はシンプルなものです。
  それらを覚えると、スペルの読み書きに役立ちます。

  ポイント:
  ・意味と発音を表すスペルは、単語としての見た目、わかりやすさが必要。

  ・ひらがなの場合、10の音を表すためには10の文字を使用する。

   英語の母音は10種類以上もあるが、母音を表す文字は a e i o u の5つだけ。
   10以上の音を5つの文字でどう書き表すか?
   それが問題です。


スペルは1文字ずつ

英語のスペルは発音を表しているので、一文字ずつ読むことが原則です。

  スペル  発 音
(1) cap c - a - p (キャップ)

(2) angel a - n - g - e - l (エンジェル/エンゼル)


語尾の e

ご存じのように、語尾のeは発音しません。
スペルは「発音を表している」のに、発音しないeがついている理由は何でしょう? 
次の単語で
a の発音を比べてください。

cap, cape
tap, tape


e が あれば 、なければ と短く発音します。
発音しないe を使うことにより、a2通りの発音を表すことが可能となりました。
次の単語も同様に、母音をアルファベット通りに発音するか、短く発音するかは
語尾にeがあるかないかで区別します。

pin, pine  
cop, cope


つまり、
語尾のeは、単に「発音しない」というオマケの文字ではありません。
母音の発音方法を示すという重要な働きを持ち、それは、同じ文字で、
異なる発音を表記するための画期的な工夫であったのです。


黙字の働きとバリエーション

語尾のe の他に、know の k、 receipt の p などの発音しない文字を黙字(もくじ)
といいます。黙字は古くは発音したとか、借用語でもとの言語の表記に倣ったもの
など、いろいろありますが、ここでは現在のスペルで考えてみましょう。

前述の語尾のe。これは、どうせ発音しないのだから、別に単語の最後でなくても
いいではないか。ちょっと、前に移動してみよう。ひょっとしたら、そんな考えで

meet  seet

などのスペルが作られたのかも知れません。
スペルの誕生は6世紀頃なので、今となっては、あまり定かではありません。
とにかく、連続した文字に注目してください。

meet  seet の
2つめのeは、語尾のeを移動した黙字と考えられます。
すると、直前の母音をアルファベット通りに「イー」と発音する、という原則に当ては
まります。
eがなければ met, set と短く発音する)

次に、どうせ黙字は発音しないのだから、
eを別のものに置き換えてみよう。
いつも同じでは退屈だから、ということでもないでしょうが、まぁ、変えてみた
のです。

meat  seat   

すると、どうです。
同じ発音で、意味の異なる単語も書き表せるではありませんか。
目で見て、しっかり区別できます。

「お、これはいける」、と思ったことでしょう。
うまくいくとノッテくるのが人情。次々に工夫を凝らすものです。

rain  boat

後ろの母音は発音しない合図の文字だから、
ia を活用するのは当然です。
だからといって、raon, boit と綴ると、とても読みにくくなります。やはり
rain, boat の方がしっくりすることが分かります。

次に、母音だけでは味気ないから、
g などの読みにくい文字も使ってしまおう。

sign  night  knight

黙字を子音に変えてみた、というわけです。

※昔は knight の k も gh も発音したという説がありますが、定かではない
ので、現在のスペルと発音で考えてください。


子音が連続した場合は後述します。
細かいことは他にもいろいろありますが、ひとまずここで
ルールをまとめておきましょう。



   母音が連続した場合

   母音が連続していたらの母音だけを アルファベット読みする。
    2つめの母音は黙字。


    meet meat

   
 rain  boat


        
  
    ※ 後ろの母音を発音するのは、わずかな例外だけ。どの母音を発音しているかに注目!!
      you beautiful great soup piece




   子音が連続した場合

   同じような子音が連続していたら、直前の母音を発音する。
    
後ろの子音は黙字。感覚的には、日本語のはねる音、「っ」に似ている。

     back    発音は bac だが、back の方が見た目がよく、分かりやすい。
  
   apple  p が連続しているので
を短く発音する。
              例:
approach, application, appreciate

              p 1つの場合には aをアルファベット読みする。
              例:
ape, April, apron, apricot



  
 -------------------------------------------------------------------------------

    
例外について スペルは見た目が大事!
   
    
(1)子音の3連続

    apple の最後は e ですが、これは見た目重視のため、と推測されます。

    
appl と子音が3つ並ぶと、見た目が悪い。
    そこで子音が3つ並んだ場合には、最後にe をつけて、しっくりさせる。
    
bottle castle なども同様です。 


    
(2) 語尾のe の例外
    

some, come, love など、o を と狭い音で短く発音する場合には
語尾にe を付けます。これはbox , などの「開く音」と違いを
見て分かるようにするためです。

love は、もともとは luv と書いたのですが、筆記体の uv は読み
にくいので
ov に換えたそうです。そして、u の発音を表すために、
語尾に
eを付けた、と考えられます。

  
 -------------------------------------------------------------------------------


   こう活用する スペルの丸暗記から解放!

    
プリケーション」と聞こえたら、「ア」と短いので、次の pつ重ねる。
   application

   
エイプリカット
と聞こえたら、
   「エイアルファベット読みをしているので次の p1つだけ。
    apricot

    この要領でスペルの原則を活用すると、とても役に立ちます。
   知らない単語の読み方の見当をつけたり、知らない単語を聞き、書く場合に
   母音が長いか、短いかを考えればいいからです。


ちょっとひとこと


上記は私がアメリカ留学中に発見した推測に基づく規則です。
「大母音推移」説にはあてはまりませんが、現代のスペルには当てはまります。

スペルが複雑に思えるのは、日常よく使われる約400語、中学校で習う some や have
などが不規則なこと、ギリシャ語やフランス語など他言語からの借入語が例外になっ
ているためです。

「大多数の原則と、少しの原則外」を1セットとして考えると、整理がつきます。
少数の例外にまどわされず、規則性を大いに活用しましょう。

※「大母音推移」説に関してはまたの機会に。

                                 >>次へ
                                 ページのトップへ
  Copyright (C) 2009 Yutaka UDA. All rights reserved. 著作物の無断掲載、転載を禁じます。