|
|


|
基本形について補足します。
下の写真1。
下唇〜アゴの周りを軽く絞ることは前回述べたとおりです。
もう一つのポイントは上下の歯の合わせ方。
下アゴを少し前に出して、下の歯の先端が上の歯の裏に
触れるようにしています → 写真2、イメージ図
下アゴを少し前に出すと、口の中の空間が広がり、
英語らしい共鳴音を出しやすくなるのです。
これは日本語にはない形なので、慣れるまでには少々
時間がかかるでしょう。 |
|
1. |
2. 赤い線が上下の境。 |
|
 |
 |
|
 |
← こういうイメージ。
歯の合わせ方は人により異なる。
下アゴを少し前に出せばOK。
|
|
【注】
歯の合わせ方は、歯並びの具合により、必ずしもこの
図のようにはなりません。あくまでも目安です。口の中に
空間が作れればいいのです。
30音DVDや、やさしい発音講座を参考にして、
自分で工夫してください。
また、下あごを出すと、共鳴音を出しやすくなりますが、
必ずこれができなければいけない、ということではあり
ません。
通じる発音、という実用的な意味ではまったく気にしな
くてもいいことで、あくまでもネイティブの場合は、という
ご紹介です。
|
|
写真3,4 が「ネイティブ 」と分かるのは、下アゴが
日本人よりも、わずかに前に出ているから。
|
|
3. |
4. |
|
 |
 |
|
■基本のトレーニング |
|
|
|
 |
まず
基本形を作り、 |
|
↓ |
|
|
 |
声を出さないで、アゴを下げ、
「開く音」の形を作る。アゴの
周りは軽く絞ったまま。 |
|
↓ |
|
|
 |
元に戻す。 |
|
|
|
Point |
口の形は前後の音の影響で多少変わります。
だから、形をガイドに音を作る、という姿勢が重要になります。
その判断基準は「やさしい発音講座」を参考にしてください。 |
|
|
Practice
|
この形とアゴの動きが定着するまで、毎日練習する! |
|
|
|
|
|
|