![]() |
||||||||||
>ホーム >やさしい発音講座 | ||||||||||
|
![]() 1998年に当ホームページを開設して以来、発音診断やトレーニングを通じて、 たくさんの方の発音を聞いてきました。 発音は正確で、実用的に問題のない方は多いのですが、イントネーションとなると ほぼ全滅。たまりかねて、テープ診断の場合は、 「お手本をそっくりまねてからお送り下さい」と明記したにもかかわらず、やはり全滅。 これまでに、「お見事」、「合格」とお伝えしたのは多分2名だけ。 しかも改善の余地有り、という但し付き。 この診断基準は100%同じでなければならない、という頑固なものではなく、 お手本とよく似ていればOK、というおおらかなものです。 それにもかかわらず、ほとんどの方がその許容範囲を大きく逸脱しているので 困惑してしまうのです。 イントネーションが重要なことも、内容語は強く、機能語は弱く、などは百も承知 の皆さんがイントネーションだけは不自然。これはどう考えても不可解。謎です。 ![]() 自称「音痴。だからイントネーションはマネできない」という方が時折いるので、 そのつど確認しています。 ピアノで「ド〜」を弾いて、「あ〜」とか「う〜」とか声に出してもらいます。 次に「ドミ〜」、「ドラ〜」などと弾いて、それらも声に出してもらいます。 時には歌いにくい「ドファレシ〜」なども試しますが、ピアノを使うと全員がしっかり した音程で歌います。音痴説はくずれました。 ![]() ■ハッキリしたこと■ 皆さん、歌の場合はリズム、メロディー をそっくり真似て覚えるのに、 こと英語となると自分のリズム、メロディーに置き換えてしまうという不可思議な現象。 しっかり聞いて、そっくり真似ようとしてはいるが、英語の音もメロディー も、自分の音やメロディーに置き換えてしまう。強弱やリズムも同様。 更に驚異的なことは、日本の北から南まで出身地が異なり、異なる方言を話す方たち も、英語となると一様にカタカナ・イントネーションとなってしまうのです。 全国津々浦々まで、我が国の英語教育がしっかり浸透し、定着しているようです。 とまあ、驚いてばかりはいられないので解決策を紹介します。 効果の実例は30音トレーニング・体験レポートでご確認下さい。 独習では何年かかっても改善できなかったことが、ほんの数時間で改善できるのです。 PS:
|
|||||||||
|
||||||||||
<<前へ >>次へ | ||||||||||
|
||||||||||
▲ページのトップへ | ||||||||||
![]() |
||||||||||
Copyright (C) 2009 Yutaka UDA. All rights reserved. 著作物の無断掲載、転載を禁じます。 |