![]() |
|
![]() |
|
>TOP >難問クイズ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
Q31 テキサスからの味わいたっぷりのクイズです。 ★★ The beginning of eternity. The end of time and space The beginning of every end. And the end of every place. ![]()
|
|||||||||||||||||||||||
Q32 ツルカメ算を孫に教えていたおじいさんが、ではでは、と 次の問題を出しました。★★ 「ある数から2を取ると13になり、3を取ると20になる。 また、2と3をとると10になる。 さて、その”ある数”とはいくつかな?」 ![]()
|
|||||||||||||||||||||||
Q33 下の記号はローマ数字の”9”です。 線を一本だけ加えて”6”にして下さい。★★ (紙に書いてもいいけど、折ってはダメです) ![]() 注: これはダメ! ↓ IV I∧
|
|||||||||||||||||||||||
Q34 ある数を5で割ったときの余りの3倍をもと の整数からひいたら、59になりました。 ある数はいくつですか。これ、易しすぎます?★★★ ![]()
|
|||||||||||||||||||||||
Q35 上皿天秤の問題です。両方の皿に同じ重さの モノをのせたときにつり合う天秤で、重さの目盛りは ありません。いま、140kgの塩と、7kgのおもりと 2kgのおもりが1つずつあります。上皿天秤を3回 使って、この塩を90kgと50kgにとり分けるにはど うしたらいいでしょう?★★★ ![]() −普通の上皿天秤の図−
|
|||||||||||||||||||||||
|