|
この1年で、食べ物の怖さと運動の効果をたっぷり味わったので、いきさつなどをレポートします。
いきさつ
私のへそ周りは今年6月に87cmと危険水準に達し、対策開始。4ヶ月後の10月には74cm。
−13cmの成果。当初の目的「脱メタボ」は比較的に短期間に達成。しかし、長年にわたり
蓄えた脂肪はしぶとく、もっこり感は今も残ったままなので、対策を継続中。
|
測定時期 |
へそ周りcm |
増 減cm |
体重kg |
年齢 |
|
2008年 9月 |
80 |
* |
56 |
59 |
|
2009年 6月 |
87 |
+7 |
58 |
59 |
|
2009年10月 |
74 |
−13 |
54 |
60 |
準備
今年6月、手持ちのズボンがはけなくなり、買いに行くと胴回り88cmのズボンがぴったり。
この88cmという数字にショックを受け、ついに意を決して、脱メタボ対策を開始。
まず、ネット検索で情報収集。
情報の多さと多様性から、メタボと肥満に悩む人が非常に多いことがわかったが、
怪しい情報や、努力しないですっきりボデー系のPRも多数あり、いろいろ読んでいる
うちに、次の方針を決定。
脱メタボ対策の基本方針
・参考にする情報
メタボリックシンドロームに関する医師の解説、大手のダイエット&フィットネス情報。
例:脂肪が蓄積される理由と、脂肪燃焼の仕組み、食事と運動など。
・避ける情報
聞き流すだけで英語がぺらぺら的なもの。1日3分で「あの頃の体」になるワケがない。
・心の準備
まずは心の準備をする。
運動は日課であり、生活の一部として、日々の事情に左右されることなく実行する。
年齢を考慮し、無理せず、毎日続けることを基本とする。
通販のダイエット食品、ダイエットサプリ、及びあやしい器具には手を出さない。
日々の対策 上記を前提とした具体策↓。
1.食事とアルコール
油ものを減らし、間食を止める。弁当、丼物などは少し残す。
夜食は最小限とする。
ビールを、糖質ゼロなどの発泡酒に切り替える。
2.ウォーキング
1日50分、週に3日〜4日歩く。目標、週3万歩。
3.腹筋運動
仰向けになり、上体を起こす軽い腹筋運動を、休みながらでも5分間行う。
4.日誌
日々の運動結果や状況を簡潔に記録する。
この「記録をすること」は、単調な作業を長期間継続し、成果を出すために非常に
重要。
→ 何らかの正当性やご褒美が必要。
5.気の持ちよう
用もないのに歩いたり、腹筋運動をすることは苦痛に近いが、「良薬は口に苦し」とする。
→ 体に良いからとか、健康のためなど、とにかく正当化する。
月次レポート
2008年9月〜2009年6月 (へそ周り 80cm → 87cm)
胃袋と脳が狂った時期。この頃は食欲旺盛で、食べるものは何でも美味。
3時のおやつに丼物やコンビニ弁当程度のものを食べ、その後、普通に夕食を
食べ、そして夜食もコンビニ弁当程度のものをたいらげていた。
9ヶ月経ち、「7cm増加」に驚くが、平均すると月に8mm程度。
日々の生活では「増加」に気づけない。
年末と正月など、久々に会う人から「太ったねぇ」、「メタボだ」と言われるが
困惑するのみ。
2009年6月
ズボン88cmと、「85cm以上はメタボ」と知り、6月12日にウォーキング開始。
目標は、へそ周り 72cm。
歩き始めてすぐに、「一日一万歩」は、言うは易く行うは難しであることが分かった。
5000歩で疲労困憊。足が棒のようになり、座ろうとしてもすぐには曲がらない。
病人のようにゆっくり腰を落とし、やっとの思いで座る。
「老化は足から」を痛感し、筋肉の萎縮を実感。
|
Date |
|
時間(分) |
|
歩 数 |
へそ周りcm |
メ モ |
|
|
6月12日 |
|
50 |
|
7,000 |
87 |
ウォーキング初日。 |
|
|
6月15日 |
|
40 |
|
5,500 |
|
|
|
|
6月16日 |
|
30 |
|
5,000 |
|
|
|
|
6月17日 |
|
40 |
|
4,000 |
|
|
|
|
6月18日 |
|
105 |
|
11,800 |
|
初の超1万歩! |
|
|
|
|
<中略> |
|
|
|
|
|
|
6月 合計 |
|
1,094分 |
|
126,347歩 |
86 cm |
|
|
■結果
最初の2週間は、へそ周りに変化なし。が、6月29日に86cm。翌6月30日も86cm。
確かに1cm減り、この成果は励みになった。
--- 以下、作成中 09/11/19 ---
|
|
|
|
|