|
1.ぷらむさん |
Oct 99 |
|
国家公務員上、しかも★5つなので久々に挑戦して
みたのですが、簡単でがっかりでした。
この暗号は「へん」や「かんむり」などが50音(Uda式30音
ではない!)の行を示します。
例からいうと、「きへん」がア行、「つちへん」がマ行、
「さんずい」がカ行、「うかんむり」がタ行など・・・。
一方、「つくり」の画数-1がその行のあ、い、う、え、お
を示しています。
画数が2なら2-1=1であの音、
画数が6なら6-1=5でおの音ですね。
また「。」はまえの音に濁点をつけます。
したがって、この暗号を解くと、質問は
「どのちほうにあきたしはあるか」となります。
答えは1.東北地方です。
しかし、こんな問題と国家公務員がどういう関係があるん
でしょう???

|
|
PS:久々の難問、と思ったら
「簡単でがっかり」なんておっしゃるので
”どうしたら分かるんでしょう?”と質問してみました。
えーと、まず字数を数えました。暗号の方が1個多かったけど、
「。」が濁点だろうな、と思って位置をみると当たりでした。
それで漢字1つがひらがな1つを示していることがわかりました。
ひらがなの暗号というと、行と音の組み合わせと相場は決まっ
ています。(数字とか音符の場合もありますが・・・)
この時点で、「へん」などが行を示していることをほぼ確信しました。
漢字を書きだして、その下にローマ字読みを書いていきました。
するとやはり
「KU」と「KA」には「さんずい」が、「NA」と「NO」には「てへん」が
使われています。
次に母音の法則を考えました。
おなじ「A」でも違う「つくり」が使われている・・・。
20秒くらいながめていたら画数が関係ありそうだと思いました。
そこで数えてみると・・・
・・・ 「A」にはどちらも二画の「つくり」がつかわれている。
ここまでくればもう簡単ですね。
というわけで解くのに3分くらいしかかかっていないと思います。
ちょっと推理小説やパズルが好きな人には、簡単なんではない
でしょうか。
私には難問だったのですけどねぇ。
くやしいけど★ 4つにしました。 |
|

|
|
2.ひろしさん |
Oct 99 |
|
確かにちょっと簡単。
文は12文字で、暗号は13文字であるが、濁点を一文字と考えると、
漢字一文字がひらがな一文字を示している可能性が高い。暗号は
「へん」(間は構えですかね)と「つくり」から出来た漢字であるので、
どちらかが50音の「行」でのこりが「段」を表すと考える。
重複の多い辺を行と仮定してみると
机均汽官打汁。仕吹紙指給間
さむくてなか”いふゆのよる
|||||||||||||
さまかたなか。あはやなやら
133411。233553
これから、
辺が「行」を、
つくりの画数-1が「段」をあらわしていることが分かる。
この規則を、問題の文章に当てはめれば、
客。指安咲仮托化汗穴材叶化間汁
ど”のちほうにあきたしはあるか
=「どの地方に秋田市はあるか」
したがって、答えは1.東北地方
|